みなさんこんにちは、もりけろです。
先日主人とネットサーフィンをしていたときのお話です。
「DKが〇〇で~」と書いてあるのを
私は「男子高校生」と読んだのに対し、
主人は「ドンキーコング」と読んだのです。
初めは「え!ドンキーコングなの?!」と思ったのですが、
確かに昔はDKといえばドンキーコングだと思っていたし、
他にもDKで表されている言葉はあるはず・・・
というわけで、
「DK」の意味を調べてまとめました!
目次
ドンキーコング(Donkey Kong)
まずは主人が連想したドンキーコングです。
『ドンキーコング』(Donkey Kong) は、1981年に任天堂が発売したアーケードゲームである
Wikipediaにあるように、任天堂が発売しているゲームに登場するキャラクターのドンキーコングです。マリオシリーズにも登場するキャラクターで、ひと言でいうと「ゴリラ」のキャラクターです。
スーパーファミコンでドンキーを操作して冒険をするゲームは、小学生・中学生時代によく遊びました。また、NINTENDO64のドンキーコング64では、様々な特性を持ったコングキャラを使って冒険することができました。これはそれぞれのキャラを活かして敵を倒したりミッションをクリアしなければならなかったので、難しい部分もありましたが大変面白いゲームでした。
なんといってもドンキーコングは体が大きく重たいので、ちょっと扱いにくい印象です(笑)
スマッシュブラザーズでも、飛ばされたときにうまく上に復帰できずに落ちていくドンキーを眺めたことがある方も多いのではないでしょうか( ˘ω˘)
男子高校生(Danshi-Koukousei)
お次は男子高校生です。
話し言葉でJK(女子高校生)は聞いたことがありますが、男子高校生をDKと表現しているのは私はまだ聞いたことがありません。
インターネットでDKと略して表現されているのはよく目にします。
DK以外にも、DS:男子小学生、DC:男子中学生、DD:男子大学生などと略されて表記されていることがあります。
よく考えますね~
ダイニングキッチン(Dining Kichen)
引越しをしたり家を建てたり、住居に関することを調べていたら目にすることが多い言葉です。
台所とご飯を食べるところ(食堂)が一部屋になっている部屋のことです。
ご飯を食べる部屋で調理をするのでにおいが部屋に広がります。
一方、鍋や焼肉などにおいが発生しやすい食事メニューでも、換気扇を回すことでお部屋のにおいと素早くさよならできるという利点があります。
食事が終わった後に窓を開けて換気扇を回すとGoodです。寒くない季節なら、食べながら換気するといいと思います。
台所+食堂+居間が一部屋になっているのがLDKですが、
DKもしくはLDKと表記するときには、部屋数によってその表記に最低必要な広さの目安が定まっているそうです。
事業者(広告会社などを含む。)が、DKまたはLDKとの表示を用いるときは、実際のそれぞれの広さはまちまちであるとしても、次表に記載する居室(寝室)数に応じて最低必要な広さ(畳数)の目安(下限)を定め、これをもって指導基準とする。
(公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会:DK及びLDKの広さの目安となる指導基準より)
※次表(最低必要な広さの目安)についてはリンク先でご確認ください。
建築業者が “LDK” として建てたつもりでも、広さが十分量なかった場合は ”DK” と表記されるわけですね。
大事なところで噛む(Daijina-tokorode-Kamu)
これは調べて初めて知りました!
「もりけろってマジでDKだよね~~ww」なんていう風に使うのでしょうか。
・・・ややダメージがある言葉です。
使い方はおそらくあっていると思いますが、今後私自身が使うことはなさそうです。
(参考:日本語俗語辞書:DK)
知りません(Don’t Know)
インターネット上で「Don’t Know」を略すときに使われます。
知らない/分からないという意味です。
デンマークを示すISOの国名コード
.dkはデンマークの国名ドメイン。
日本で言うところの.jpですね。
デンマークのサイトを見たことがないので、.dkはまだ目にしたことがありません。
Dk値:酸素透過係数
コンタクトレンズの用語で、コンタクトレンズに使われている素材の酸素透過係数を指します。
Dは拡散係数、kは溶解度係数でこの2つを積算することでDk値を求められます。
(Dは拡散のdiffusion かな?kは溶解で調べても透過で調べても、一体なんの略なのか小一時間調べても分かりませんでした…!(略ではなく、単に定数なのか…な…))
Dk値をコンタクトレンズの厚さLで割るとそのレンズの酸素透過性を求めることが出来ます。
dk値が高いほど目に酸素が届くので、目に優しいようです。
その反面、レンズに汚れが付着しやすくなってしまうほか、レンズの耐久性があまり高くない場合もあります。
(Measis:コンタクトレンズのdk値とは何のこと?目にはどう関係してくるの!?より)
と書いてあるので、単純にdk値が高ければ高いほどいいっていうものでもないようです。
私は眼鏡をかけていますが、コンタクトレンズは怖いので入れる勇気がありません^^;
特に、入れた後取り出すことを想像すると、「無理だな」と思ってしまいます。
dk値はコンタクトユーザーの方はご存知の用語かな?
私は初めて知りました。
(参考URL)
Menicon:コンタクトレンズ百科事典 3.コンタクトレンズの酸素透過性
Menicon:よくあるご質問 Dk/Lとはなんですか?
Measis:BCにDKとは?知っておきたいコンタクトレンズの用語!
色を表現する用語:dkダーク「くらい」
PCCS表色系という色の表現方法で、明度と彩度をひとつにまとめたトーン(色相)という概念があります。
トーンは12種類に分類されていて、そのうちの1つにdk:ダーク「くらい」があります。
参考:配色&カラーデザイン プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック/都外川八恵 著
おわりに
調べてみて、こんなにもたくさんの意味があることを知って、驚きました!
他にも調べ切れていない意味があるかもしれません。
前後の文脈から一体この ”DK” は何を指しているんだ?と判断しないと、話し手の言いたいことを誤解してしまいますね。
「制服を着たDK」・・・制服を着たドンキーコングってどんなの?とかね。
最後に、「DD」と聞くと何を連想しますか?
主人曰く、
「DDはディディーコングだよ!」とのことです。
それではまた、もりけろでした(^^)/