みなさんこんにちは、もりけろです。
先日から遂行しているぬか漬け計画、
ぬか床が出来たのでやっとこさ食べるために野菜を漬けました!
そして食べました!
今回は味の比較や本漬けをどうやって行ったかについて書いていきます。
ぬか漬けを作ろうシリーズのお話はこちら
⇒ ぬか床の材料集め
⇒ 炒りぬかの作り方
⇒ イチからつくるぬか床の作り方
⇒ 乳鉢でビオフェルミン錠剤をすりつぶす方法
⇒ 比較~ぬか漬けの素を使ってぬか床作り~
ぬか床は準備OK
初漬けが同じタイミングでできるように、それぞれのぬか床を準備していました!
イチから作るぬか床は、作ったその日から使えるので本漬けの当日にぬか床を作りました。
比較用のぬか床は、捨て漬けをすることを考えて数日前にぬか床を作りました。
捨て漬けをしたぬか床の写真がこちらです。
「国城」
取り出した捨て漬け野菜(国城)
「まるほ」
取り出した捨て漬け野菜(まるほ)
どちらもくったりとしています。
ぬか床は発酵が始まったかな??
真偽のほどはわかりませんが漬けてみます!
本漬け
初めてのぬか漬け用に用意した野菜は、
「なす」と「きゅうり」です。
なすときゅうりを洗った後にヘタを切り落として適当な大きさに切り、塩をすり込みます。
それをよく混ぜたぬか床にイン!
ぬか床でしっかりと野菜を覆って表面を整えたら、あとは発酵するのを待つだけです♪
それぞれのぬか床に、きゅうりを2本とナスを1/3ずつ埋めました。
「国城」
「まるほ」
「手作り」
ふちについたぬかを綺麗に拭き取った後蓋をして
新聞に包んで発酵させました。
・夜の気温は13.5℃
・昼の気温は17.2℃
取り出した
いよいよぬか漬けを取り出すときがきました
出来てるかな・・・?
「国城」
「まるほ」
「手作り」
なすの色が抜けていました!
写真はまるほですが、国城も色が抜けていました。
面白いです。
そうそう、
作るときにくさいなーーと思っていた手作りぬか床ですが、
発酵によって ”もろみ” のようないい匂いに変わっていました!!
発酵すごいです!面白い!
取り出したものがこちらです。
ぬかがついている状態
洗いました
断面(見切れていますがご容赦ください^^;)
どれもくたっとしていていい感じです!
なすの断面を見ると、中心部までは漬かっていなさそうに見えます。
実食!味の感想
主人が切って盛り付けてくれました♪
早速食べてみた感想です。
味のランキング
私はこの順で美味しいと感じました
2位:まるほ
3位:国城
主人はこの順番
2位:国城
3位:まるほ
嬉しいことに、2人とも手作りが1番美味しいと感じました♪
イチから作ったかいがあったぞーー!(^^)/
ぬかっぽさ
・まるほ ぬか感あり
・手作り ぬか感はない⇒ もろみ(味噌感)っぽさがある(私のみ)
きゅうりとなすの比較
きゅうりは全て漬かっていて漬物になっていましたが、
なすはまだ漬かっていないと思いました。
⇒ 全て大丈夫(私、主人)
・なす
⇒ 全てダメ(私)
⇒ 国城とまるほはOK。手作りはダメ(主人)
ぬか床の熟成が足りないためか、塩っ気が強く感じられました。
これから熟成が進むにつれて、より美味しくなるのではないかと思います。
やっぱりお漬物があると、ご飯が進みます!
ついつい食べすぎないように気を付けないといけませんね( ˘ω˘)
おわりに
楽しいぬか漬け生活が始まりました。
これから(できるだけ)毎日かき混ぜて、良いぬか床に成長させていきたいと思います!
ぬか漬けの素は簡単にぬか床を作れるので非常に便利ですが、
イチから作ったぬか床への愛情は素で作ったぬか床よりも強いです。(*^^)
ぬか床が成長してきたら、
他の人にも味見をしてもらおうと考えています♪
今後は大根や人参などもぬか漬けを作って食べてみたいです。
”みょうが” のぬか漬けにも興味があります。
ぬか床をダメにしないように頑張ります♪
それではまた、もりけろでした(^^)/